「無料」は怪しい?——結論はシンプル。
仕組みが分かれば、不安はコストカットに変わります。
不動産費用が「不透明」に感じる理由
近年はインターネットで費用の目安が分かるようになってきましたが、不動産は商品特性上どうしても情報が複雑で、費用構造が見えにくい場面があります。そのため、「仲介手数料無料」という言葉に不安を覚える方も少なくありません。
結論:無料でも特に問題はありません
ポイント:仲介手数料が無料でも取引自体に問題はなく、支払う費用が抑えられるというメリットがあります。
仲介手数料無料の仕組み
簡単に言うと、オーナー様(貸主・売主)側からの報酬で成立します。
(以下は主に賃貸の例ですが、当社では売買でも同様の理由で「仲介手数料無料」になる物件があります)
- 仲介会社は、成約時にオーナー様から報酬を受領できる場合がある
- その報酬があるため、借主様から仲介手数料を頂かずに運営が可能
- 結果として、お客様の初期費用を下げられる
仲介手数料の基本計算(賃貸)
一般的な上限は次のとおりです。
上限の目安
仲介手数料 = 賃料(共益費除く)× 1.0ヶ月 + 消費税
※借主様の承諾が無い場合の上限は「0.5ヶ月+税」ですが、ここでは話を簡略化しています。
例
- 賃料:80,000円 共益費:5,000円
- 上限の仲介手数料:80,000円 × 1.0ヶ月 × 消費税 = 88,000円
初期費用のうち、仲介会社に基本的に残るのはこの仲介手数料部分のみです。
それでも当社が0円にできるのは、オーナー様側からの報酬があるからです。
「すべての物件が無料」は要注意
オーナー様からの報酬は物件ごとに異なります。それにもかかわらず「全部無料」と断言している場合、次のようなリスクが考えられます。
- 成約済みと誤案内:実際は空いているのに「もう決まりました」と言われる。
- 不要費用の加算:初期費用に本来不要な項目が上乗せされる。
こうした状況は、せっかく見つけた良い物件を逃す原因にもなります。
安心して物件探しをしたい方へ
当社は金額の透明性と丁寧なご案内を大切にしています。仲介手数料無料の可否も、物件ごとに根拠を明示してご説明します。